読むチカラ
「読む」力、つまりリーディングについて考えてみましょう。
日本人は英文を読むのは得意だと言われることがあります。
本当にそうなのでしょうか。
米国のある大学の英語学校での話ですが、当然ながら様々な国から英語を学びに来ている生徒がいるわけです。
その中で日本人は概して「読む力が低い」と判断されるそうです。
それは「単語力」が圧倒的に弱いからです。
ヨーロッパや南米などから来る留学生は、自国の言語(アルファベット言語)の単語が、英語と共通の語源からのものが多く、そのため英単語の意味を類推しやすいのです。
例えば次のニュース文を読んでみてください。
“景気の先行指標である機械受注は、前年比10%増となった。”
下線部にあたる英単語は思いつきますか。
思いつかなければ、この文で分かるのは「10%増」というところだけになってしまいますね。
このように単語力は読む力を付ける点で重要な要素なのです。
リーディングを強化するための3 つのポイントをご紹介しましょう。
1. 英文を読むとき、英文の頭から順番に理解していくようにする。
日本人の良くないクセですが、英語を日本語に訳して理解しようとするのではないでしょうか。
でもそうすると余分な作業が発生し、リーディングのスピードは遅くなります。
頭から順番に理解していくためによく使われる方法は、英文をフレーズごとにスラッシュで区切ることです。
こうすると語順どおり理解するように練習することになるので、英語脳を作ることにもなります。
たとえば
Last month, he climbed Mount Fuji.
先月、彼は富士山に登った。
スラッシュで区切ると、フレーズごとにこのように分かれます。
Last month, / he / climbed / Mount Fuji.
先月 / 彼は / 登った / 富士山に
2. 主語と動詞がどこにあるかをすぐに把握できるようになる。
とくに、動詞の位置は日本語とかなり異なります。
上の英文の動詞はどれでしょうか? climbedですね。
ではもっと複雑な文章の場合でも分かるでしょうか。
これがすぐに把握できるようになると、文章の意味を理解するのは速くなります。
3. 英文と日本語訳がセットになった文章を読まない。
日本語訳が付いた文章を読んでしまうと、文章の意味がわかったつもりになってしまいます。
リーディング力というのは、英文をどれだけ自分の力で理解するかです。
自分のレベルに合わせてどんどん英文を読んでいくようにしましょう。